2024-01-01から1年間の記事一覧
天邪鬼(アマノシャク)です。古来より天の理(コトワリ)の邪魔をする小鬼として扱われてまいりました。今回ご案内する大事件を起こした人物を若い頃の私は天邪鬼と重ねておりました。つまり、文字通り『天』の理の邪魔(偽り)を行ったのです。 今までは、一通り…
相沢忠洋先生についてのお話は、学生時代に恩師から学んだ事と合わせ、自宅に有る書籍の内容と今年11月に岩宿博物館を訪問した際に学芸員と思われる方とお話した内容を基にご案内しております。 思い出せば、私が社会人8年目に空前絶後の大事件が起きる迄は…
前回にご案内させて頂いた通り、厳しい生活を送られていた相沢忠洋先生でしたが、自らの活動は確りと継続しておられました。 前回もご紹介させて頂いた相沢氏を最後まで擁護した芹沢長介先生は、大学院を卒業された後、其のまま明治大学の講師となりました。…
前回の続きからご案内させて頂きます。相沢忠洋先生が23才の時に群馬県みどり市笠懸町稲荷山の切通しの崖において、関東ローム層中に埋もれていた槍先形尖頭器を発見された事は前回ご案内した通りです。 此の発見は石剥片どころでは無く、槍形尖頭器という明…
我が国における旧石器時代の扉を開いた偉大な考古学者がおりました。此の話は是非広く知って欲しい事なので今回ご案内致させて頂きます。 其の偉大な考古学者の名は『相沢忠洋』さんと言います。子供の頃から好きだった遺跡からの発掘を通して旧説を覆したア…
敬愛する木曽義仲公の佩刀が箱根神社に奉納されている事は以前より知っておりました。木曽源氏に伝わる名刀の一口となります。しかし箱根は近くて遠い存在であり、なかなか伺う機会に恵まれませんでしたが、今回社員旅行で訪問する事が叶ったのです。今回は…
中学や高校の授業では通り一辺倒に理解した気になっていたのですが、私が旧石器時代に惹かれた訳をご説明させて頂きます。其れは学生時代にゼミの恩師に聞いた石器時代の話からです。我が恩師は面白い事に世界中を歩き回って民族の歯垢を集め、其の共通点を…
信濃国(長野県)と越国(新潟県)の境に野尻湖と言う信濃では2番目に大きい湖がございます。周辺は信濃町と言う地名であり、信州でも指折りの豪雪地帯です。 周辺は驚く程の降雪量です。大概の住宅には2階にも出入り口が有ります。写真は信濃町柏原に残る小林…
4年ぶりに他国の古き友に会いました。友人とは34年来の知己です。179cmの長身に筋骨逞しい出立は出逢った頃と変わりません。懐かしい話に花が咲き、酒盃の空く事数え切れず、夜遅くまでお互いに話し込みました。古き友には日本人の血が流れております。 私の…
今回のテーマは『更科のキノコ採り2』です。しかし実際には今回で6回目のキノコ採りとなりました。今年の更科の山々は例年と比べてキノコが豊作だと知人が言っております。 山は少し色付いておりました。 キノコ採りは師匠でもある母親も一緒に行きます。妹…
昨年も今時分に象山神社のご紹介をさせて頂きました。今回は其の佐久間象山先生の遺物をご案内させて頂きます。 改めて象山先生の半生を簡略してお話し致します。世に出た頃の佐久間象山先生は松代藩士であり朱子学を治めた学者でした。朱子学とは世の中の理…
三連休を利用して渓友会の先輩2人と更科へキノコ採りに行ってまいりました。1人は石川県の金沢から、1人は新潟県の長岡からです。更科の実家の駐車場で待ち合わせして出発致しました。 当日は素晴らしい秋晴れでした。 2人の先輩はキノコ採りは初めてとなり…
もう1カ月以上前の事ですが、夏休みに小布施に行ってまいりました。小布施は同じ信州なのですが、更科の自宅からは車で1時間程離れております。栗と葛飾北斎で有名な場所となります。 名古屋に勤務している下の娘も帰省しており一緒でした。目的は葛飾北斎…
最近めっきり涼しくなって来たかと思うと、早いもので今年最後の渓流釣行となってしまいました。 秋桜が咲き乱れると同時に渓流釣りが終わりを告げますので、私にとっては山口百恵さんの名曲同様に哀愁を感じるお花です。 山も川も少し前まで夏の気配がムン…
久しぶりの釣りです。今シーズンも今回を入れて残り2回程となりました。ここ数年は8月半ばから9月初頭は、キチガイの様な暑さにやられて釣行回数が減っております。実に情けない限りです。 土曜日の朝は神秘的な程に真っ赤な朝焼けでした。 釣りの方は支流…
今週は信州の東御市で山浦真雄と弟の山浦清麿の刀、そして真雄の嫡男である山浦兼虎の刀の展示会が有り帰郷致しました。東御市には他にも県の重要無形文化財である宮入法廣刀匠が現役で活躍されております。 東御市の故郷納税の返礼品として宮入刀匠の刀子(…
木曽川水系八沢川の横を通る道路沿いに此のような案内板がございます。実は美しいイワナやアマゴが釣れる木曽の八沢川沿いには亜細亜が誇る巨匠が一時期情熱を費やした場所が有るのです。今日は其の偉人の話となります。昔小学館のビッグコミックに『天空の…
此のブログで何度も書きましたが、私の父は観世流の能楽師でした。父と同門会の高弟の皆さまが千駄ヶ谷にある国立能楽堂で公演する際は私もよく一緒に連れて行って貰いました。 幻想的な能舞台の全景です。左から本舞台に通じる通路を橋掛かりと言いますが、…
我が家の栗の木にも立派な実が付いてまいりました。秋に収穫して栗ご飯にするのが今から楽しみです。思うところ有って暫く遠征釣りは控えて家で土日を過ごす予定です。久しぶりの自宅で過ごす2日間なので色々家の仕事をしております。 さて、今日は何時も釣…
今年はお盆の週にお休みを貰いました。信州人にとってお盆は年末の年越しと並んで特別な日なのです。特に我が家は本家にあたります。此処では紹介致しませんが色々な風習が存在しており、長男の私は忙しい日々を送ります。 床の間にお盆の盆棚を飾ります。31…
宮崎県で起きた地震により、多くの人が住宅の倒壊などの被害を受けました。記録的な猛暑の中ですので御身体の具合が心配です。被害者の皆様には心からお見舞い申し上げます。 また、『来たか!』と言う感じですが、南海トラフ地震臨時情報巨大地震注意の一報…
連日猛暑が続いております。此の時期の釣りは朝方のマズメ時か標高の高いポイントでの釣りになります。今週は急に更科の母の事が気になりまして帰郷する事になり、其のついでに立ち寄りました。 道の駅に朝顔の花が今も盛りに咲いておりました。朝顔の花の紫…
昨年の5月連休中に研ぎに出した山浦真雄の長巻直し刀が研ぎ上がってまいりました(皇紀2683年5月20日掲載)。研ぎ師は府中に工房を構える春藤秀樹先生です。今回は通常の研磨では無く上研磨でお願い致しました。刀は長巻直し刀で有り『正雄』銘となります。『…
7月17日、木曽川水系の黒川ダムに看護専門学校に通う27歳の女性が運転する軽自動車が転落し、浸水する車中から学校に連絡し、救助の為に駆けつけた男性職員共々尊い命を失くされました。釣り師として水にまつわる事故は本当に悲しい限りで胸が締め付けられま…
今回の大雨で松山市で土砂崩れが発生し尊い命が失われました。犠牲者に哀悼の意を表すと共に、ご家族に赤心からお見舞い申し上げます。 海の日を含む三連休は我が父の命日ですので毎年更科に帰省致しております。今回は名古屋で働いている下の娘も一緒でした…
今週は故あって帰郷致しました。通常は中央自動車道から長野道を通って更埴インターで降りるのですが、今回は立ち寄りたい場所があった為に途中から下道を選びました。 目的の場所は信州上田にございました。『上田原の合戦』と言う大きな戦いが有った場所で…
今回は我が横浜営業所の若き営業部長の一家と渓友会の会員3人との合同釣行でした。私が部長に『木曽川漁協は子供釣り場を設定しているから、小学生の子供も充分に楽しめるぞ』と話したのがキッカケです。木曽福島駅に午前9時に集合の予定ですから、其の前に…
連日暑くなってまいりました。水無月なのに今年は梅雨入りが遅い気がしてましたが火曜日にまとまった雨が降り、恐らく川の状態も『ご破算で願いましては』の状態になったと思います。昨日は夏至で昼間が長かったのでイワナさん達は疲れてしまったかも知れま…
先週末は焦ったい時を過ごしておりましたが、今週は木曽川に向かう事が出来ました。もう其れだけで半分満足でした。 一年のうちで一番美味いと言われる皐月アマゴと皐月イワナですが(旧暦での呼称)、渓魚の餌が水生昆虫から陸生昆虫に切り替わる直前である梅…
今週は渓流釣りが年に数回しかない最高のコンデションだと思われましたが、誠に残念ながら会社の会議が金.土と有り行けませんでした。其処で先週の帰郷の際に氏神さまである武水別神社八幡宮に参拝した時の話を致します。 我等日本人は正月には近くの氏神さ…