みすゞかる 信州の釣り人

体重0.14tの釣り師ですので目立つのが悩みです。 今までは写真を撮って釣行日誌としてましたが今後はブログとして趣味の歴史探索や刀剣も含めて綴ってみます。

信濃国の戦乱 大塔合戦 その七

とうとう応永7年(1400年)9月3日に村上満信は善光寺の小笠原長秀に対して兵を挙げました。しめし合わせた国人衆も同じように兵を挙げたのです。信濃の有力な国人領主達が結束して新しく任命さらた守護に襲いかかる信濃国史上稀に見る大戦の始まりです。偉丈夫な武人達の雄叫びと駿馬の嘶きが聞こえてるくる様です。

村上満信の後代である村上義清公です。村上姓の由来は信濃国更級郡村上郷の地名からです。村上氏は姑息な手段を嫌って常に真っ向勝負で時代に挑んだ一族であります。
f:id:rcenci:20221210152111j:image

此れを察知した小笠原長秀も戦支度を行い、一族を中心とした800余騎が参集致しました。寂しい事に小笠原一族の中で長秀に合力しない者もおりました。1人の騎馬武者に対して3人〜4人の従者が付きますので3千人位の軍になります。

当初長秀は京都に使者を送り、援軍の要請をした後に決戦を行うと言いましたが、配下で重鎮の飯田入道が『まずは戦いを挑み、然る後に援軍の要請をしたらどうか』と言ったので此れを採用致しました。最初から国人に恐れを成して援軍を要請するのは守護の威厳にかかわると言う事だと思います。

そして長秀は想定される敵軍の多さに善光寺では支えられないと判断し、善光寺から横田城へ兵を進めたのでした。

今年の夏に撮影した横田城跡です。此の城は様々な場面で使われてまいりました。
f:id:rcenci:20221225202804j:image
此の城は千曲川を挟んだ対岸に雨宮の渡しが有る関係で重要な場所でした。築城主などは判明しておりません。

コレが当時の大塔合戦配陣図になります。『信濃の甲冑と刀剣 三浦一郎氏著』より。
f:id:rcenci:20221210152926j:image

村上一族は千田讃岐守、飯沼四郎、風間宮内少輔、入山遠江守、寄相肥前守、雨ノ宮孫五郎、生身大和守、重富四郎、小島刑部少輔、飯野宮内少輔、横田美作守、廣田掃部助、吉益蔵人、
麻績山城守、浦野式部丞など500余騎で集結した屋代城を打って出て、長野市篠ノ井の岡と言う場所に陣取りました。

岡と言うのは千曲川の左岸に伸びる堤防道路を千曲橋から塩崎に向かって聖川を渡り、更に篠ノ井橋に向かったところを左に曲がって降りてくる坂道の下に鎮座している軻良根古神社の近くであると『悠久の風吹く千曲市上山田』さまに有ります。軻良根古神社は出水に流された唐の国の大きな猫さんを祀る神社と伝わります。興味のある方は信濃の民話を調べてみて下さい。

軻良根古神社
f:id:rcenci:20221210153028j:image
民話によると唐の猫さんは大きな白鼠を齧りました。そして唐猫は出水に流されて死んでしまうのです。猫さんを憐れんだ方々が、亡骸が流れ着いた場所に祠を建てたと有ります。時代を経て現在の祭神は大己貴命建御名方神の親子神さまです。

さて話を戻します。名門の国人領主である海野幸義は弟の中村弥平四郎と会田氏、岩下氏、大葦氏、光氏、田澤氏、塔ノ原氏、深井氏、土肥氏、矢島氏等一族総勢300余騎で山王堂に陣取りました。

佐久の伴野氏(小笠原一族)、平賀氏、望月氏、高沼氏、洲吉氏、小野澤氏等の軍団は700余騎で上島に陣取りました。どちらの軍も信濃では音に聞こえた名族です。

北信の雄である高梨薩摩守友尊は嫡男の樟原次郎、次男の上條介四郎と周辺の国人と合わせて総勢500余騎で二ツ柳(長野市篠ノ井)に陣取りました。後世の高梨氏は上杉家の家臣として米沢に移り住み、代々継続致して現在に至ります。

高梨薩摩守友尊が陣取った篠ノ井二ツ柳は個人的に縁の有る場所でして、高校の同級生である西村洋一君と言う友人の家が有る所で通学路でありました。洋一君から聞いた話だと、近くに流れている岡田川が暴れ川であり、昔は一面湿地帯であったと聞いているとの事でした。

井上左馬助光頼は弟である井上遠江守と萬年氏、小柳氏、布野氏、中俣氏、須田伊豆守、島津刑部少輔等周辺の国人を束ねた総勢500余騎で千曲川の岸辺に陣取りました。

仁科氏、禰津氏、春日氏、香坂氏清、宮高氏、西牧氏、落合氏、小田切氏、窪寺氏等の『大文字一揆』勢は800余騎で11手に分かれて陣取りました。

加えて間下氏、花岡氏、大和氏、倉科氏、平野氏、有賀氏、湯川氏、高木氏、浅輪氏、横内氏、山田氏、水口氏、海見氏、今井氏、神戸氏等が諏訪神家一揆として500騎で犀川岸辺に陣取りました。諏訪氏自体として宿敵である小笠原氏でありましたが、諏訪大社が幕府守護の管掌下にあった事もあり、自ら出陣する事は有りませんでした。

此れ以外にも多くの国人が此の戦いに参戦しております。其の数は万を超える兵数です! 強者揃いの小笠原軍も横田城では太刀打ち出来ない事を悟り、一族である赤澤秀国の居城である塩崎城に向かう事に致しました。塩崎城は天然の要害であり、後ろの峠を過ぎれば本拠で有る松本(信濃府中)も近いので、援軍の要請も出来ます。

長秀が信濃入りした時に信濃統治を相談した小笠原一族の大井光矩は長秀の父である長基を守護代として補佐していた武将でありましたが、どちらにもつかずに五百騎を率いて丸子に留まっておりました。長秀の性格を見抜いていたのかは推測の域を出ませんが、冷静に時代を読んでいた事は間違い有りません。後に御案内する事ですが此の『大井光矩』実に先を見通せる凄い漢です。

小笠原勢は多くても4千弱であったのに対して国人衆は1万3千以上の兵数であったと推定されます。此処までの兵力差が有ると横田城は平城ですので、大軍に包囲されたら全滅も有りえます。塩崎城に向かおうとしたのは窮地の中でも懸命な作だったかも知れません。それに小笠原軍は決して烏合の衆では有りません。父祖より信濃守護に着くような活躍をして来た一族です。特に弓に於いては八島(日本)に比肩する者が居ない程の名手を産んだ一族で有り、長秀自身も義満公に手解きを行う程の騎射の名手なのです。更に長秀には直属の親衛隊である曼荼羅一揆と言う精鋭部隊も存在しておりました。此の曼荼羅一揆は数多の経験を通して信頼で結ばれた猛者揃いでした。

しかし最初の写真の図を見ても御理解頂けるように点線の部分を塩崎城まで進む小笠原勢に国人衆の攻撃を逃れる術は有りませんでした。

9月24日の夜も明けきらぬ早朝に小笠原軍は塩崎城に向かって進軍を開始致しました。横田城から塩崎城までは然程遠く無い道のりですが、今回は強敵に囲まれている状態でした。兵数で劣勢に立った小笠原勢てわすが、国人衆を迎え撃つ覚悟が有っての行軍だったと推察致します。

しかし物事はそう簡単にはまいりません。村上一族の猛将である千田讃岐守信頼軍が移動中の小笠原軍を発見し、一気に襲いかかったのです。場所は四宮河原と言われている場所であり、長野市篠ノ井塩崎四野宮として現在も地名に残っております。塩崎城までもう少しだった事を思えば、むしろ此処まで発見されなかったのは流石の進軍であったと思います。此処は我が家の最寄駅であるJR篠ノ井線稲荷山駅の周辺で有り、我々地元民は数えきれない程に利用している所です。

奥は山からの丘陵であり、近くには聖川が流れている場所です。現在は田んぼの中を篠ノ井駅周辺へ向かう道路が通っております。
f:id:rcenci:20221210153053j:image

一気呵成に襲いかかる千田讃岐守信頼でしたが、此処で小笠原軍最強の武者である坂西次郎長国(ばんざいじろう ながくに)が猛然と立ち塞がりました。当時21歳の坂西次郎長国こそは長秀が一番頼りとする漢です。荒馬に跨り『金同丸』と言う坂西家重代の六尺三寸もの刃長を有する大太刀を縦横無尽に振い、血風を巻き上げ敵を次から次へと薙ぎ倒す獅子奮迅の戦いを見せたのです。此れには流石の千田讃岐守信頼も退いたのでした。

坂西家の家紋です。
f:id:rcenci:20221210153118j:image
坂西氏は南北朝初期の信濃守護小笠原貞宗の三男宗満が信濃国飯田郷の地頭職を賜り、飯田郷三本杉に居館を構え、坂西孫六を称したことに始まるとされております。坂西には二つの流れが有り、伊那の坂西氏は『ばんざい』と読み、松本の坂西氏は『さかにし』と読むと言われております。とってもヤヤコシイですね!

少し話は飛びますが、刃長が六尺三寸と言うと
現代で言うところの、1m90cm強です。此処に恐らくは60cmほどの中心(なかごという握り部分)が付きますので全長2m50cm程になり、更に中心を包む柄も有りますので、かなりの長大な大太刀であった事になります。私も愛刀家の一人として実に興味深い太刀なのです。

中心(なかご)とは刃の下に有る部分の名称になります。
f:id:rcenci:20221210153135j:image

ご覧の様に大太刀とは柄の部分も長大なものなのです。大太刀に比べたら後世の常寸である70cmくらいの刃長を持つ刀は短刀に見えてしまいます。
f:id:rcenci:20221210153205j:image

コレは熱田神宮の草薙館という宝刀を展示している場所で『太郎太刀』と言う大太刀と同じ重さのレプリカを持ち上げている我が部下です。持ち上げる事さえ無理でした。大太刀が如何に人智を超えた物かが御理解頂けると思います。
f:id:rcenci:20221210153223j:image

草薙館の大太刀を覗き込む部下2人です。常の人なら戦うどころか、振り回す事すら困難な代物なのです。金剛力を天から授かった者のみが扱える太刀です。坂西次郎長国も其の稀有な1人であったと思われます。
f:id:rcenci:20221210153300j:image

次回は合戦本番の模様をご案内したいと思っております。統制された曼荼羅一揆と猛将坂西次郎長国を有する小笠原軍と万を超える国人衆達の壮絶な死闘が繰り広げられます。国人衆は精強小笠原軍の強さに驚かされる事になります。

追記
文面の解説は私が今迄に読んだ書籍と合わせて、郷土の誇りである『信濃郷土研究会』さまが発行した異本対照大塔物語の内容を参考にしております。合わせて以前に『〇〇は燃えているか』の言うブログをお書きになり、その内容を引き継ぐ『悠久の風吹く千曲市上山田』さまの内容も参考にさせて頂いております。此方のブログは私の父から聞いていた合戦が大塔合戦と言う名前である事と其の経緯を知った初めてのブログでした。また色々な郷里の歴史を教えて貰ったブログであり、故郷を離れている私の癒しでした。此の場を借りて深く御礼申し上げる次第です。