みすゞかる 信州の釣り人

体重0.14tの釣り師ですので目立つのが悩みです。 今までは写真を撮って釣行日誌としてましたが今後はブログとして趣味の歴史探索や刀剣も含めて綴ってみます。

我が家のお盆

先日休みで実家に帰り、お盆の行事を行いました。今年のお盆は送り盆の16日が満月という自然現象も重なった特別なお盆でした。

ご先祖を迎えに行くのは早い方が良く、送るのは遅い方が良いとの母親の言葉です。その前に奥座敷の床の間に、お棚を設置しなければ成りません。家族総出で汗だくで完成させました。

f:id:rcenci:20190820232616j:plain



13日には火の付けてない提灯を持ち、お墓に家族で行きます。たっぷり墓石にお水を掛けて、お線香をあげ、此から家に向かう旨を伝えます。お墓で提灯に火を付けて家まで戻るのですが、再度先祖を迎える為に家の玄関先でカンバの皮の乾燥した物に火を付けて、玄関を開けてご先祖様を家に招き入れます。ご先祖が家に入った処で天ぷらなどの食べ物(生物はダメ)をお供えし、お酒やお水、ご飯や果物などを供えます。後はご先祖様と一緒に大宴会です。

翌日には菩提寺の住職が家に来て頂いてお経を唱えて貰います。この時も家族が必ず着座致します。送り盆までの間は朝と晩にお供え物を変えて、ご先祖をもてなします。この間は絶えずご先祖様や亡くなった近親者が一緒にいる事を念頭に置いてますので、心なしか自分の行儀が良い様な気がして小っ恥ずかしいですね。

送り盆には再度家族が座敷で夕飯を食べてご先祖様の送別会を致します。その後にご先祖様を提灯の火で送り、お寺の本尊に拝礼して終わりとなります。

隣近所も全く同じ行動なので迎え盆と送り盆は久しぶりの顔に会う機会が多く、有り難い事です。地域や家によってスタイルが違うと思いますが、先祖を10代遡ると1,000人を超えるらしいので、その内一人でも欠けていたら今の自分は存在致しませんし、当然自分の子供も存在しない事となります。ご先祖様を家に招き入れて、感謝する機会が有るのは素晴らしい事だと思います。確り次世代にも継承したい行事ですね。

 

お盆のお棚を作る奥の座敷きは、伝来の重藤の弓が掛っております。お盆に向けて袋を外し、乾拭きで綺麗に致しました。矢は二本有り、鏑形(カブラナリ)、雁股(カリマタ)と言う鏃が付いて、鏃は表鬼門に向けられております。

f:id:rcenci:20190820232834j:plain