みすゞかる 信州の釣り人

体重0.14tの釣り師ですので目立つのが悩みです。 今までは写真を撮って釣行日誌としてましたが今後はブログとして趣味の歴史探索や刀剣も含めて綴ってみます。

渓魚を育む山河に対して畏敬の念を次世代につなぐ

今週は親戚の家族と木曽で渓流釣りです。小学生の子供達も木曽での釣りはもう数回来ているので慣れたモノです。木曽は子供でも楽しめる『子供釣り場』なるものが有ります。本当に有り難い配慮であり、木曽川漁協様には頭が下がります。この辺りは近くにお住まいの方々も皆さん親切で、本当に居心地が良い土地柄です。私には第二の故郷の感覚がありますね。

 

さて集合は9時なので、その前に朝マズメをやろうと最近入って無い正沢川に入りました。

最近は石が砂に埋もれ、川虫が昔程育成出来ないのか? すっかり魚影が減りました。それでも良い思い出が沢山有る川なので入ってみました。七笑橋下の堰堤まで釣ろうと下の瀬に降りて釣りました。小気味好いアタリでイワナが釣れてまいりました。思えば此の川で波の読み方を勉強させて貰った事を思い出し、懐かしい時間を過ごしました。龍神様に感謝です!

f:id:rcenci:20190825175302j:plain



まだ時間が残っているので、久しぶりに砂ケ瀬川を遡上物狙いでやってみるかと考え、宮ノ越にむかって車を進めました。巴淵の信号を鳥居トンネル方向に向かって右折したところ、『義仲館』の大きなパネルの左に何やら黒いモコモコした物が動いているのが目に入り、車を止めました。おお〜!  久しぶりに見る熊さんです。立派な体格とまではまいりませんが、漆黒の毛なみに喉元に白い三日月状の白い毛がある月ノ輪熊です。

f:id:rcenci:20190825175329j:plain

f:id:rcenci:20190825175341j:plain


しばし見とれてました。山神さまのお使いに会えるのは幸運です。友人と二人で様子を見ておりました。夏は山の食べ物が不足しているので里まで降りて来てたものと思われます。『早く山に帰れよ』と声を掛けたら『あ〜ん』と鳴いて林の方に去って行きました。砂ケ瀬川は降り口が少なく、攻撃性の強い熊さが来た場合、逃げ道が無いので万難を廃して止めました。

 

もう集合時間まで余り時間が無いので、待ち合わせ場所に向かいました。八沢川が国道をくぐるところに広いパーキングスペースがありますので其処で待ちました。残りの時間で少し下流を釣っていたら久しぶりにご対面の身内家族がまいりました。一年ぶりに会う子供達は確実に大きく成り、嬉しい対面でした。お父さんである〇行!  遠い道のりを有難う。お母さんであるマ〇カ殿!  早くからの子供達出立の準備など、お疲れ様でした。

さて出発です! 少し水量が多く楽しみです。道を歩き、蜂に刺されたら効く薬草やシシウドの花、山椒の木などを教えました。木曽五木が植樹されている場所もあります。さぁ実釣開始です!  釣り始めて最初の釣果はお兄ちゃんが出しました。流石6年生上手なモノです。2匹目は振込も合わせも取り込みも全て自分でやって見せて私を喜ばせてくれました。

f:id:rcenci:20190825175448j:plain

今度は小学3年生の妹です。自分の娘達の小さな頃を思い出しますね!   下流まで急ぎ、大物ポイントで見事に8寸の木曽アマゴを釣りました。おめでとう㊗️!

f:id:rcenci:20190825175518j:plain



その後は魚の下処理をして一緒に木曽に来た先輩二人と合流し、街道一の蕎麦屋さんだと私が思う『車屋』に向かいました。私は蕎麦にうるさい更科の出身ですが、本当に此処のお蕎麦は最高です。運転者が居たのでビールの後で銘酒『中乗りさん』を先輩と六合程飲んでいい気分です。食べ終わったら黒川沿いの日帰り温泉に入り、後は一睡もしていないのが効いたのか爆睡となり気が付いたら18時でした。夢の中で親戚一家が挨拶をしたのを覚えておりますが、酷い別れ方だと反省致しました。

 

今日も一日沢山良い事が有った釣り旅と成りました。懐かしい支流での釣り、山神様のお使いに出会えた事、久しぶりの身内一家との楽しい釣り、美味しいお蕎麦と美味しいお酒。そして話がついつい弾む釣友との交わり!  全て水神様のお導きです。水神様の祠が八沢川子供釣り場右岸にあります。小さな祠ですが詣でてみてはいかがでしょうか。

f:id:rcenci:20190825175709j:plain



 

八沢川と言えば国道より上に少し行ったところに水無神社が鎮座しております。弘安年間(元寇の2回目である弘安の役の有った年代)に飛騨一ノ宮水無神社が戦乱に巻き込まれ、木曽から飛騨へ大工仕事で行っていた惣助(そうすけ)・幸助(こうすけ)の兄弟は戦乱から御神体を守ろうとして、御神体を神輿に入れて、木曽へ向かいました。途中で追手に追い付かれそうになると、谷から神輿を落とし、直ぐに兄弟も谷底へ駆けつるなど艱難辛苦の末に無事に木曽まで御神体を乗せた神輿を運んだ逸話が残っております。現代でも夏祭りでは、その偉業を尊び100貫目もある白木の神輿を転がす勇壮なお祭りが行われてます。木曽人の意気込みが伝わる話しですね。御祭神は高照姫命(たかてるひめのみこと)で有り、大国主の娘、事代主神(えびすさん)の妹で有り、諏訪大社祭神の建御名方神の姉です。地域を守る産土神様ですので是非ご参拝をお勧め致します。