みすゞかる 信州の釣り人

体重0.14tの釣り師ですので目立つのが悩みです。 今までは写真を撮って釣行日誌としてましたが今後はブログとして趣味の歴史探索や刀剣も含めて綴ってみます。

木曽川 イワナとアマゴ釣り 授かり物  

先週末は焦ったい時を過ごしておりましたが、今週は木曽川に向かう事が出来ました。もう其れだけで半分満足でした。

一年のうちで一番美味いと言われる皐月アマゴと皐月イワナですが(旧暦での呼称)、渓魚の餌が水生昆虫から陸生昆虫に切り替わる直前である梅雨前の釣りは難しさが有ります。また、一部の魚は水面に落ちる羽虫を食べる為に上を向いており、毛鉤釣りが楽しい時期でもあります。

f:id:rcenci:20240616075715j:image

今日は狙いすました本流です。今の時期は軽い錘で中層を流します。
f:id:rcenci:20240616075732j:image

流芯脇からスプラッシュライズで釣れてきたのはイワナでした。
f:id:rcenci:20240616075834j:image

此処から飽きない程度に太いイワナが釣れてまいりました。肩の肉が盛り上がったマッチョなイワナさん達はよく引きます!

情け無い話ですが、途中でお腹の具合が悪くなって一旦川からあがりました。釣りの時はよく有ります。

その時に撮影してのが此方です。7寸から8寸5分の皐月イワナと皐月アマゴちゃんが釣れてくれました。
f:id:rcenci:20240616075855j:image

用を足した後の第二ラウンドは比較的にアマゴが多い区間を選んで少し上流に入渓しました。

こんな感じの流れです。上流にうちの若い衆が先行しております。
f:id:rcenci:20240616075912j:image

3号錘を付けて瀬脇を流すと7寸アマゴが2匹釣れました。此方の地方ではタナビラと言います。

岩の上に並んで貰って記念撮影です。
f:id:rcenci:20240616075926j:image

少し深めのカケアガリで来たアマゴは本日一番の良型でした。肌目も美しく正しく木曽のタナビラでした。此れで今日の目的は叶い満足した次第です。手を渓水で清め居住まいを正し木曽川龍神さまに感謝し拝礼致しました。
f:id:rcenci:20240616075939j:image

龍神さまに拝礼した後で退渓路に向かった訳ですが、其の途中に面白いものを見つけたのです。不思議な色をしているぞと思って拾い上げたのものでした。

その場で流水で洗って確認しましたら世間ではスモーキークォーツ(煙水晶)と呼ばれている水晶でした。写真は家に帰ってから撮影したモノです。
f:id:rcenci:20240616075950j:image

内側と思わらるところには小さい結晶が微塵にビッチリ着いており光に反射し綺麗です。
f:id:rcenci:20240616080031j:image

外側はこんな感じです。
f:id:rcenci:20240616080043j:image

スモーキークオーツは元々『邪気払いのお守り』とも言われております。此れは木曽の龍神さまからの授かり物と捉え、塩で清めた後は神棚にお祀りしようと思います。

今回は釣り仲間が沢山集まりました。お蕎麦の名店である車屋国道店の前で記念撮影致しました。
f:id:rcenci:20240616080056j:image

今宵は久しぶりに旅館山水さんにお世話になりました。奥さんのご健康が気になってましたが、お元気なご様子で安心しました。何時もの事ですが、夕飯は最高に美味しく頂ぎした。
f:id:rcenci:20240616080108j:image

今日はイワナの刺身を出して貰い、久しぶりに皆んなで美味しく頂きました。亡き親方の代わりに娘さんが捌いたとの事ですが実に見事な一皿です。
f:id:rcenci:20240616080117j:image

とろける旨さはイワナ独特です。
f:id:rcenci:20240616080127j:image

 

皆んな其々に釣果を得て仲間と釣り談義に花を咲かせながら木曽の夜はふけてまいりました。