みすゞかる 信州の釣り人

体重0.14tの釣り師ですので目立つのが悩みです。 今までは写真を撮って釣行日誌としてましたが今後はブログとして趣味の歴史探索や刀剣も含めて綴ってみます。

信濃の英雄 旭将軍木曽義仲公 13

※ 志保山の戦い
倶利伽羅峠の戦い空前絶後の大勝利を治めた義仲公の元に急を要する一報が入って参りました。それは志保山に向かった源行家率いる源氏軍が平家軍に攻め立てられて敗色濃厚と言う内容でした。其処で義仲公は自ら2万の軍を率いて志保山に向かったのです。其処には何と怪我の回復もままならぬ宮崎太郎や石黒などの北陸軍も加わっておりました。北陸の勇将達、なんと見上げた好漢達でしょうか! 

平家軍優勢の志保山の戦いでしたが『主力部隊の大惨敗』と言う知らせは平家方にも届いていたと思われる事と勢いに乗った鬼神のような新手の源氏軍の参加により平家軍は散々に打ちのめされたのです。この激減の最中で平家軍の大将軍の1人である平知度が討たれました。平知度は武芸に秀でた武将でしたが、義仲軍の源親義. 重義の親子と交戦し親義と相討ちとなったと伝わります。義仲軍にとって源親義を失った事は多いなる痛手でした。因みに平知度というお方は平清盛の末子でした。勢いのある源氏軍の猛攻により平家軍は敗走したのです。

平知度首塚
f:id:rcenci:20220129090359j:plain
赤地錦の直垂にの鎧を纏い黒鹿毛の馬に乗る勇猛な姿で奮戦したと伝わります。津幡町観光ガイドより


平家軍を2度までも打ち破った義仲公は志保山を越え、能登の小田中と言う場所に有る新王の塚の前に陣を張ったと伝わります。此処で今回の合戦に御神威を受けた社へ神領を寄進したと伝わります。更に源氏軍は平家軍を追い詰め、平家軍の北陸進軍の幕引きとなる篠原の合戦に続きます。


篠原の戦い
平家の軍勢は安宅でも刃を交えましたが源氏軍に押され、加賀国篠原まで兵を引いて体制を整えました。義仲軍も加賀まで進軍し、平家軍が陣取った篠原において両軍が再び矛を交えたのです。

義仲軍の先方は勢いの有る今井兼平隊でした。対する平家軍からは、コレまた凄い顔ぶれの武将達が出てまいりました。それも大番役として京都にたまたま居合わせた武将達でした。当然大番役にも平宗盛から合戦に参加する様に命令が出たのでした。その名は畠山重能(兄)、小山田有重(弟)、宇都宮朝綱です。

最初の畠山隊と兼平隊の戦いは熾烈な大激戦となったと伝わっております。後に音に聞こえた豪勇無双の畠山重能ですが此の時の今井兼平とは戦に参加する理由と重みが段違いです。やがて畠山隊は多く死傷者を出して引きました。今度は平家方から高橋判官長綱が500騎を率いて打って出てまいりました。源氏軍は宮崎太郎を筆頭とした北陸武士団と樋口兼光や落合兼行の300騎です。しかし乱戦の中で寄せ集めの平家軍に乱れが出ました。高橋判官長綱個人は古今稀な豪勇の士ですが、長綱と配下の武将達の奮戦を他所目に平家軍は我先にと四散しているのですから長綱は抗しようも有りません。結局は宮崎太郎の嫡子に長綱も討ち取られてしまいました。此の後も幾つかの戦闘がございましたが、本軍が負けた平家軍に真っ向から争う心意気は残って無かったのです。そして北陸武士団の仇である平泉寺斉明も捉えられました。北陸武士団は斉明のおかげで多くの者が討ち取られてしまいましたが、此処で斉明の武運も尽きたのです。



※ 漢の中の漢 斎藤実盛の最後
平家軍は総崩れになりました。ところが我先にと逃げる平家軍の中でただ一人だけ逃げずに奮戦している武者がおりました。見事な葦毛の馬に跨り、赤地に錦の直垂に黒糸威しの兜を被った武将です。不思議な事に大将と思わしき武人ですが、配下の者は周りにおりません。逃すに多くの敵に打ち勝つ其の勇姿は正しく万夫不当の武者姿であり、敵である源氏方も驚嘆しておりました。

芦毛の馬 Wikiより
f:id:rcenci:20220129090421j:plain

直垂(ひたたれ) Wikiより
f:id:rcenci:20220129090438j:plain

負け戦で周囲が離散していく中、傷を負いながらも逃げずに一人残って戦っている威風堂々とした其の武者こそは、武蔵国の住人長井別当斎藤実盛その人でした。しかし此の時点で源氏方は誰なのか分かりません。

斎藤実盛 Wikiより
f:id:rcenci:20220129090457j:plain

其の勇姿を見た義仲軍の諸将は『なんと見事な男だ』と驚嘆したと伝わります。其の中で諏訪下社の金刺盛澄の弟である手塚太郎光盛が其の武者に大音声で呼びかけたのです。因みに手塚光盛の子孫が漫画家の手塚治虫です。

歌川芳晴の手塚光盛斎藤実盛  此処での実盛は既に白髪ですね!  Wikiより
f:id:rcenci:20220129090514j:plain

弓の名手である手塚光盛は一騎打ちの作法通りに自らを名乗りました。其の時のやり取りを私の想像も含めた現代風の言葉だと以下の通りです。『我は信濃国住人諏訪下社祝 手塚太郎光盛なり お手前は誰ぞ』それに対して謎の大将らしき武人は『貴殿を馬鹿にする訳では無いが、故あって名乗らん いざ組もうぞ』と言った具合だと思います。お互いに掛け合った言葉は文献によりかなり異なって表現されておりましたので私の空想でお伝えした次第です。

お互いが馬を進めた時に手塚の郎党が主人を打たせてなるものかと2人の間に割って入りました。謎の武人は郎党を掴んで金剛力を持って馬から引き剥がしました。郎党さんは掴み上げられてブラブラしている状態となったのです。本来は此処から自分の鞍の前の部分に郎党を押しつけて身動き取れない状況とし、腰刀を引き抜いて首を掻き切るのが普通でした。ところが咄嗟に郎党の危機を悟った光盛が謎の武人の大袖に飛び付いたのです。3人とも馬から転げ落ちたところを若さで勝る光盛が謎の武将を腰刀で差し貫きました。そして弱ったところを郎党と力を合わせて首を取ったのです。

光盛は首を義仲公の元に持って行きました。そして此の武将の活躍と自らの名を名乗らなかった事、錦の直垂を着ていた事(通常錦の直垂は総大将が着る)、声は坂東の訛りが有った事などを報告致しました。

『乱世を駆ける』より
f:id:rcenci:20220129090549j:plain

義仲公が首実験を行うなかで樋口兼光が口を開きました。『こ....この方は斎藤実盛殿....あな無惨なお姿に』 しかし恩人の斎藤実盛だとすると70歳を超えた白髪の老人であるはず!此の者は髪が黒いではないか?と義仲公が訪ねました。

横田河原の合戦の前に樋口兼光斎藤実盛公に会っておりました。その時実盛は『六十を超えて戦に出向く時は髪を黒く染めて行こうと思う 白髪頭で若武者と功を争うのも如何なものかと思う 反対に老武者と侮られるのも悔しい』と言っていたと義仲公に涙に咽せながら報告したのです。

謎の武人は幼き駒王丸と母親の小枝御前を木曽の中原兼遠公の元に連れて来た命の恩人の斎藤実盛その人だったのです。義仲公は命の恩人を殺してしまったと斎藤実盛の首を抱いて周囲をかえりみずに号泣したと伝わります。


乱世を駆けるより
f:id:rcenci:20220129090929j:plain

今回の戦が始まる前に実盛は総大将の平宗盛に対して以下のように願い出ました。『富士川の合戦で水鳥の羽音に驚いて一矢も放つ事なく退却したのは末代までの恥辱、今度の北陸での合戦で私は討ち死にします。また私は越前生まれであり、故郷には錦を着て帰りたい どうか錦の直垂を着る事をお許し頂きたい』。平宗盛斎藤実盛の健気さに感激し、実盛が合戦におて錦の直垂を着用する事を許したのです。死ぬ時は故郷の土の上で立派に生を全うして死んでいきたいと言う武人らしい願いでした。斎藤実盛ほど周囲の豪族から信頼されていた武人なら勝ち馬の源氏に乗る事も容易であったと思われますが、脈々と受け継がれた高潔な武人の魂が、受けた恩に対して命懸けで応える事を選んだのだろうと推測致します。斎藤実盛は正に漢の中の男でした。義仲公は斎藤実盛の首級を厚く弔ったと伝わります。そして斎藤実盛の兜は石川県小松市に鎮座する多太神社に奉納致しました。

多太神社です。
f:id:rcenci:20220129090916j:plain

此の神社には実盛の兜のレリーフがごさいます。
f:id:rcenci:20220129090942j:plain

実盛の首を洗ったとされる首洗い池 『乱世を駆ける』より
f:id:rcenci:20220129091132j:plain

実盛塚という塚があるみたいですが、ぜひ訪れたいものです。『乱世を駆ける』より
f:id:rcenci:20220129091123j:plain

それから519年後に松尾芭蕉が現在の石川県小松市に鎮座する多太神社を訪れます。此処には斎藤実盛の兜が残されており、現在は国指定の重要文化財となっております。現在の兜は補修されておりますが元禄15年に芭蕉が多太神社を訪れた時はもっと生々しい状態だったと思います。この兜は源義朝公から実盛が拝領した名品だと言われております。芭蕉斎藤実盛の兜を視て詠んだ句が下記です。

『むざんやな甲の下のきりぎりす』

句碑です。
f:id:rcenci:20220129091151j:plain

篠原の戦いから時はかなり過ぎ去っている。秋の気配が迫っている多太神社の神域において、伝説の兜の下にキリギリスが短い命を振り絞って懸命に鳴いている光景が私には思い起こされます。武人の鑑よような斎藤実盛が故郷で見事に散った姿を連想させる事と時の移ろいが心に染みる名句です。

たまたま松尾芭蕉の話をしましたのでついでに御案内すると、実は松尾芭蕉こそ義仲公に特別な思いを抱いていた人物なのです。平家軍と北陸武将連合軍が戦った燧ヶ城跡に訪問して『義仲の 寝覚めの山か 月悲し』とよんだ句もございます。また芭蕉は元禄3年頃に何度か義仲公の墓所がある近江国粟津の義仲寺を訪れ、義仲公の塚の横に自分の遺骸を埋葬することを弟子に遺言しました。現在でも実際に分骨した芭蕉のお墓が義仲公のお墓の隣にごさいます。また芭蕉と同じ様に芥川龍之介も熱烈な義仲公ファンでした。著者に『木曽義仲論』と言う本がござきます。其処には『彼は彼が熱望せる功名よりも更に深く彼の臣下を愛せし也』とか、『彼の一生は失敗の一生也 彼の歴史は蹉跌の歴史也 彼の一代は薄幸の一代也 然れども彼の生涯は男らしき生涯也』とも書き連ねており、文豪ならではの強い表現で義仲公を他の誰よりも絶賛しております。

義仲寺(ぎちゅうじ)
f:id:rcenci:20220129091205j:plain

一連の合戦で平家の北陸侵攻部隊の10万騎は3万騎になって都に引き返しました。水鳥の羽音に驚いて一目散に戦わずに逃げた富士川の闘いと違って平家総力をあげた戦いに源氏である源義仲公の軍が勝利したのです。平家は名だたる武将達も討ち取られてしまい大損害を受けたのです。


次に続きます