みすゞかる 信州の釣り人

体重0.14tの釣り師ですので目立つのが悩みです。 今までは写真を撮って釣行日誌としてましたが今後はブログとして趣味の歴史探索や刀剣も含めて綴ってみます。

刀装具 沢鷹図透かし鍔と柊図透かし鍔

f:id:rcenci:20191125190320j:plain
我が家に伝わる鍔の内の二つです。扇状に加工された朴の木製の鍔掛けに掛けられてます。二つ同時に描けるのは意味がございます。時代は江戸後期ではないかと思われます。鍔に限らず刀装具は高い精神性と武の両方の性格を併せ持つ刀身に装着する金具なので、造形も意匠も最高の技術が施されてます。常に生と死の狭間にに生きた武士だからこそ、刀や刀装具に高い美意識と高い精神性を求めたのであろうと推測致します。其処が日本人独特の感覚であり、日本人の死生感ですね。当時は知らぬ人が居ない後藤家の家彫りと一般職工の町彫りでは明らかな品格の差は有りますが、電気もドリルも無い当時に白金師が心血注いで制作した作品には、例え無名の物でも上品な気高さを感じます。大らかな意匠、細密な意匠、古事を模倣した意匠など様々です。写真の二つの鍔は現在の美術的価値は高い物では有りませんが気に入ってる品物です。
一般に鍔自体は非常に限られた大きさです。大きくても8cm前後で真ん中に茎穴(なかごあな)が有り、切羽台〜笄櫃と小柄櫃〜地〜耳となる構造であり、とても狭い限られた範囲で意匠を施します。意匠には正に千変万化の違いがあり、造り手の美意識と人間性が伝わってまいります。鍔の制作は白金師だけでは無く、刀匠が造る刀匠鍔、甲冑師が造る甲冑師鍔がございます。平安期には皮を膠(にかわ)や漆で固めた『練皮』という素材で造られた鍔もございます。此の練皮は甲冑にも使用されております。

f:id:rcenci:20191125190353j:plain
沢鷹図透かし鍔


写真の鍔ですが、沢鷹図透かし鍔と言います。沢鷹とはオモダカと読み、別名は勝戦草とも言われいる野草です。葉っぱの形が弓矢の矢の先につける鏃(やじり)の形をしております。左の葉と右の葉では表裏逆の意匠となっている処が造り手の見せ所ですね! 私は葉の立体感が好きです。沢鷹の由来の通り多くの武家が家紋と致しました。賤ヶ岳七本槍福島正則公も沢鷹紋を用いており、沢鷹は『攻』が連想されます。

f:id:rcenci:20191125190552j:plain
柊図透かし鍔


柊(ひいらぎ)は晩秋から冬に花が咲きますので『木』と『冬』で柊と読みます。言わずと知れた鬼も嫌う魔除の植物です。一部の地域では節分にイワシの頭と柊を付けた魔除を用います。此の鍔は柊の葉の葉脈も施され、立体感のある造りとなっております。鍔工の遊び心かは分かりませんが、刺々しい葉に虫食いの穴が存在し、思わずクスっと笑いが出る楽しい意匠です。魔除の他に『用心深い』や『保護する』などの意味もあり、『守り』が連想されます。
つまり二つの鍔を並べると『攻守』となります。『攻』の意味合いの鍔を装着した大刀を差し料とした武士は福島正則公の様な勇猛果敢な人物であろうか?拵えは目貫にも沢鷹紋か? など想像すると何となく人物が思い描けます。『守り』の意味合いの鍔を装着した武士の拵えは、ひょっとすると頭には鬼が施され、柊で追いやっている意匠か?.....など考えると興味が尽きません。 今は我が家の違い棚に飾られております。秋の夜長に妄想中になる事が良いか悪いかは別として楽しい時間であり、お酒も進みます。